一般社団法人 国際歯周内科学研究会 第11回 福岡総会・学術大会のご報告

2013年4月20日(土)・21日(日)両日、総会に関連する各種行事を行いましたのでご報告します。

場所はいずれも福岡中小企業センターです。

2013年4月20日 総会前日

「認定医取得セミナー開催」

歯周内科治療を安全・確実に行うのに必要な知識を網羅的に身につける事を目的として「認定医取得セミナー」を開催しました。

講義の後、講義内容に関する試験を実施し知識の確認を行いました。多くの先生方が非常に熱心に受講・受験して下さいました。

試験に合格した先生方は、症例研究を行い認定申請に進む予定となっております。

当会の認定の特徴は、歯周治療に関連した検査としてリアルタムPCR法の実施を必須項目としている事です。歯周ポケット内の歯周病関連菌群に対して生化学的な定量検査を行い、その結果を診断・治療に活かす事ができる歯科医師の養成が重要であると考えるからです。

なお認定を受けた歯科医師は本ホームページ上に氏名を掲載いたします。

福岡中小企業センター

一般社団法人 国際歯周内科学研究会 第11回 福岡総会・学術大会

「2013年総会 前日懇親会」

下記総会の前日懇親会を福岡中小企業センターにて開催いたしました。総会の演者、当会の名誉会員および特別会員、総会参加者など多くの先生方にお集まりいただき和やかにご歓談いただきました。

2013年4月21日

「一般社団法人 国際歯周内科学研究会 第11回 福岡総会・学術大会」
上記総会を福岡中小企業センターにて開催いたしました。
160名を超える参加者を得ました。

一般社団法人 国際歯周内科学研究会 第11回 福岡総会・学術大会

「病因論で語るClinical Periodontology」

大阪大学予防歯科分野教授 天野 敦雄 先生
歯周病関連菌の代表であるP.gingivalisについての最新知見をご講演いただきました。

大阪大学予防歯科分野教授 天野 敦雄 先生

「口呼吸と病巣炎症について」みらいクリニック 今井 一彰 先生
内科医から見た口腔内感染についてお話しいただきました。

「口呼吸と病巣炎症について」みらいクリニック 今井 一彰 先生

報告「PCR検査から始まる歯周内科の今後の展開」生田図南
リアルタイムPCR検査の導入で、歯周内科治療における診断・治療の体系が次のステージへとステップアップしようとしています。歯周内科の未来像、当会の活動方針についてお話ししました。

報告「PCR検査から始まる歯周内科の今後の展開」生田図南

報告「PCR検査を用いた新しい歯周内科治療の実際・プロトコール」 塚本高久
リアルタムPCR検査をどのように臨床に活かすのか。基本となる考え方、様々な考察をお話しし、チェアサイドでの診断・治療をどのようにしていけば良いのかを会員に向けて提示しました。

報告「PCR検査を用いた新しい歯周内科治療の実際・プロトコール」 塚本高久

報告「PCR検査を用いた新しい歯周内科治療の実際・プロトコール」 塚本高久

認定医証書授与式

認定医証書授与式1

認定医証書授与式2

認定医証書授与式3

認定衛生士証書授与式

認定衛生士証書授与式

集合写真

集合写真

集合写真

一般社団法人国際歯周内科学研究会秋季カンファレンス

一般社団法人国際歯周内科学研究会秋季カンファレンスを開催いたしました
(併催 第21回日本口腔感染症学会総会・学術大会)

2012年10月27日(土)28日(日)の2日間、一般社団法人国際歯周内科学研究会(併催第21回日本口腔感染症学会総会・学術大会)を開催いたしました。両会ともに熊本県で初の開催ということで、参加いただける先生がどのくらいになるのか非常に心配をしておりましたが、お陰様を持ちまして、170名超のご参加をいただき盛会裏に終了することができました。

土曜日の特別講演Ⅰ―1におきまして、歯科医療情報推進機構の藤本孝雄理事長(元厚生大臣)より「今後の歯科医療が発展するために」という内容でご講演をいただきましたが、これからの日本の状況を長期にわたり分析してあり、歯科医療がどのような方向に向かうべきかを非常に明確に示していただきました。私もこのように歯科医院の経営を考えていけば長期的に存続できると確信をいたしました。

また、日曜日の教育講演では、4月の当会の特別講演にてご講演を頂いた鹿児島大学歯学部口腔外科の上川善昭先生にカンジダ症に関してさらに詳しく臨床例を交えてご講演をいただきました。さらに内容が進化しており、歯周病とカンジダの関連性についても、かなり明確な示唆をいただきました。

研究会からは特別講演に塚本高久先生、認定シンポジウムに福重真佐子先生、花田真也先生、一般演題では津島克正先生、松本秀規先生、長友千代美歯科衛生士(りょうき歯科領木誠一先生)、小泉翔悟先生(生田歯科医院代診)が発表を行われました。

特別講演Ⅰ―2の塚本高久先生のご講演は、重度歯周病におけるリアルタイムPCR法による診断基準・薬剤選択並びに症例に関してのご発表で、併催の日本口腔感染症学会参加の先生方からも非常に素晴らしい評価をいただきました。歯周内科治療が徐々に浸透してきていることを実感することができる内容でした。

また、認定シンポジウムでの花田真也先生の発表内容はプラズマ滅菌器に関しての可能性について、福重真佐子先生のご発表はタービン類の滅菌に関してクラスB、S、Nのどのタイプが適しているのか、非常に詳しくお話をしていただき、今までの疑問が解決する内容でした。

第3回 一般社団法人国際歯周内科学研究会 秋季カンファレンス

ご案内

定員 100名

期日 2011年10月16日(日)

会場 仙台商工会議所 7階大会議室

国際歯周内科学研究会

代表理事 生田 図南

特別講演 王 宝禮 先生 (大阪歯科大学医学教育開発室教授)
「歯周病治療における内服による抗菌薬投与の基本原則」
~歯周病抗菌療法の診療ガイドラインをふまえて~

スケジュール

10:30 開場
10:45 開会
10:50 午前講演
10:50~11:50 代表理事講演 生田図南
「新・患者コンサルティングシステムに関する情報とリアルタイムPCRの最新情報」
12:00~13:00 会員発表 宮城県気仙沼市 三浦正利先生
「ドック’ス ベストセメントの使用方法と今回の震災で経験したこと」
13:00~14:00 昼食(当日の昼食は各自でお願いします)
14:00~15:30 特別講演  王 宝禮 先生
15:30~16:00 質疑応答 連絡事項 閉会

☆認定医取得、更新には参加が必要です。


代表理事あいさつ

第3回秋季カンファレンス開催に当たって

一般社団法人 国際歯周内科学研究会 代表理事 生田図南

記録的な大雨の次は異常に早い猛暑の夏となってまいりました。福島第一原発の放射能汚染問題の長期化に伴う電力不足や大震災に伴う急激な景気後退に日本国民としていかにして対応するか、非常に難しい状況にさしかかっておりますが、会員の皆様におかれましては、十分な備えをされて日々の臨床に頑張っていらっしゃることと思います。

今回、代表理事講演としまして、生田図南より新患者コンサルティングシステムに関する情報とリアルタイムPCRの最新情報を講演させていただきます。
会員発表といたしまして、宮城県気仙沼市本吉町でご開業の三浦正利先生に、ドック’ス ベストセメントのより効果的な使用方法に関して裏技を含めて詳述いただき、3月11日からこれまでの被災地の復興の様子や自院の様子などをお話いただきます。

特別講演としては大阪歯科大学医学教育開発室教授の王宝禮先生に、歯周病治療における内服治療の基本原則に関して、最新知見をもとにご講演いただきます。

さて、今回、あえて、秋季カンファレンスを仙台の地において開催することを決断したのは、日本各地の多くの会員が東北の中心に結集し少しでも復興のお役に立とうという趣旨からです。是非、多くの先生方に仙台にお集まりいただき、東北地区で頑張っていらっしゃる会員の先生方とともに語り合おうではありませんか!!

 


タイトル:歯周病治療における内服による抗菌薬投与の基本原則

~歯周病抗菌療法の診療ガイドラインをふまえて~

    王 宝禮:大阪歯科大学歯科医学教育開発室教授

日本歯周病学会「歯周病の抗菌療法の指針」作成委員会 副委員長バイオフィルム感染症である歯周病の発症と重症化は、宿主感染防御能と病原菌の菌量との相対的関係によって決定されます。抗菌薬により病原体の菌量を減少させ、相対的力関係を宿主側に有利に展開しようとするのが抗菌療法です。歯周病治療の主体は、患者自身が行うプラークコントロールとスケーリング・ルートプレーニングなどによるものでありますが、症例によってはこれらの機械的除去方法に加えて抗菌薬の内服による薬物療法の有効性が報告されています。しかし近年、わが国では、歯周病治療に対する抗菌薬の使用法は混迷を極め、国民に誤解を与えています。例えば、「歯周病を抗菌薬で治す」という表現は間違いであり、「抗菌薬は歯周病関連細菌に有効である」が正しい表現です。

抗菌薬の適正使用を考える際に、個人的防衛的な観点から感染病態をできるだけ早期に診断し、原因菌を的確に捉え、原因菌に抗菌力を示す薬剤の中から最も高い薬剤を選択することが必要です。また、集団的防衛的な観点からは、耐性菌蔓延対策を如何に抑制し、現有効菌薬の寿命を如何に延ばすという点が課題です。そして、医療資源の浪費を如何に最小限にするかという、いわば社会的防衛的な観点が重要です。このように抗菌薬の適正使用は、個人防衛、集団防衛、社会防衛の観点をバランスよく組み合わせた判断が歯科医師に求められます。

一方、歯科・口腔外科感染症の多くは歯性感染症であり、それは4群(1群:歯周組織炎、2群:歯冠周囲炎、3群:顎炎、4群:顎炎周囲の蜂巣炎)に分類されています。歯性感染症はこの分類に従い、経口抗菌薬の適応が決定されています。また、多くの歯性感染症歯槽部に限局した炎症であり、切開、排膿などの処置や、抜歯後感染後に対するなどの外科的治療の感染予防として抗菌薬が内服されてきました。慢性歯周病においての抗菌薬物療法は、歯性感染予防としてよりも感染症治療として考えるものだと思います。
臨床薬理学の面から歯周病に対する内服による抗菌薬物療法を考えた場合、重度と判断される慢性歯周炎の抗菌薬の選択基準は、

①歯周組織炎の適応症である。

②歯周病関連細菌への感受性がある。

③バイオフィルムへの効果がある。

④歯肉組織移行性が高い。

⑤短期間投与で生物学的半減期が長い。

⑥第一選択薬を狭域型抗菌薬、第二選択薬を広域型選択薬、などのポイントを踏まえて選択することが大切であると思われます。

今回、日本歯周病学会が作成した「歯周病患者における抗菌療法の指針」を背景に、国際的な慢性歯周病に対する抗菌薬の選択基準とその投与の考え方について基礎・臨床医学的にお話させていただきます。

「参考文献」

1、 日本歯周病学会編:歯周病患者における抗菌療法の指針.医歯薬出版,2011
2、 王 宝禮:口腔内科的発想による歯周病抗菌薬物療法-内服による抗菌薬は歯周病に有効か-.日口外誌56:240-250,2010
3、 Wang Pao-Li:Treatment of Periodontal Disease regard as
Biofilm Infection:Systemic Administration of Azithromycin.J
Pharmaco Sci.113:126-133,2010
4、 王 宝禮:歯周病に対する経口抗菌薬は有効なのか?-臨床薬理学者からの見解―,日歯医学学会誌 12:6-17,2009

 


会場案内

仙台商工会議所 7階 大会議室

お問い合わせ 〒980-8414 宮城県仙台市青葉区本町二丁目16番12号
電話 022-265-8124
Fax 022-224-8620

アクセス
バスご利用の場合
「商工会議所前」下車
地下鉄ご利用の場合
「匂当台公園駅」下車(南4番出口直ぐ前)
JR仙台駅から・・・1.1km(徒歩約15分)

仙台商工会議所 7階 大会議室

参加案内 重要

本カンファレンスはISIMP会員、生田セミナー受講者で、事前登録いただいた方のみ当日ご参加いただけます。事前登録の方法は、下記申し込み用紙を 0969-24-1801 にFAXしていただき、下記口座に登録料をお振り込みください。入金確認をもって本登録とさせていただきます。

こちらよりPDFをダウンロードをお願いいたします。

         ↑ ↑ クリック

本登録の方には9月後半に受講票などを郵送させていただきます。
振り込み手数料につきましては、申し訳ありませんがご自身のご負担でお願い申し上げます。ご入金が確認できませんと本登録にはなりませんのでくれぐれもご注意ください。
尚、ご入金後の返金には応じかねますので、あらかじめご了承下さい。

 

2012年 経営フェア開催報告

2012年7月29日(日)に「国際歯周内科学研究会の経営フェア」を新大阪にて開催しました。日本全国から多くの先生方にお集まりいただき、大変熱心にご聴講いただきました。

新規開業・医院継承・増改築・iPad活用術など、歯科医院経営に役立つ情報をお伝えしました。アンケートで、開業、継承、増築、を控えた先生がたには「タイムリーな情報が得られて良かった」と言っていただき、また「iPadのこんな使い方知らなかった!」というお声をお寄せいただきました。

来年は東京です。更にパワーアップした内容で開催予定しております。ぜひご参加下さい。

会長挨拶

会長挨拶

「新規開業」福重真佐子理事

「新規開業」福重真佐子理事

「最新歯科医院増改築事情」花田真也理事

「最新歯科医院増改築事情」花田真也理事

お昼を食べ損なった、津島先生、塚本先生にお弁当を配達(with花田先生)。
大きな大きなお弁当でした。(Φ30センチメートルover)
嫌がらせ?いえいえ、愛情たっぷりですよ。(ウソつけ!)

津島先生、塚本先生にお弁当を配達

「医院継承」塚本高久理事

「医院継承」塚本高久理事

そして、トリは鷲沢先生
「歯科医院におけるiPad活用術」鷲沢直也評議員

「歯科医院におけるiPad活用術」鷲沢直也評議員

アンケートで、開業、継承、増築、を控えた先生がたには「タイムリーな情報が得られて良かった」と言っていただき、また「iPadのこんな使い方知らなかった!」というお声をお寄せいただきました。

国際歯周内科学研究会総会・2003年からの歩み

2003年3月 大阪にて第1回総会開催
代表理事、インストラクター症例発表・検討会

2004年8月 福岡にて第2回総会開催
代表理事、インストラクター症例発表・検討会

2005年4月2005年3月20日
東京品川コクヨホール大ホールにて第3回総会開催

特別講演1
「表在性真菌症その基礎と臨床」
前田伸子教授 鶴見大学歯学部口腔細菌学教室
特別講演2
「新潮流 歯周内科治療」
五味一博准教授 鶴見大学歯学部第二歯科保存学教室

2006年4月 大阪千里ライフセンター大ホールにて第4回総会開催
特別講演1
「バイオフィルム感染症としての歯周病最先端治療」
王宝禮教授 松本歯科大学歯科薬理学講座 松本歯科大学大学院硬組織制御再建学講座
特別講演2
「歯科における抗菌化学療法のツボ」
金子明寛教授 東海大学医学部外科系口腔外科

2007年4月 東京KFCホール大ホールにて第5回総会開催
特別講演「歯周病関連菌群の最新知見について」
奥田克爾教授 東京歯科大学大学院研究科長

2008年4月 総会前日 自費増加に関する講演会を開催

恵比須 繁之教授2008年4月
福岡中小企業振興センター大ホールにて第6回総会開催

特別講演
「バイオフィルム感染症の治療法としてのクオラムセンシング阻害戦略」
恵比須 繁之教授 大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)

 

2009年4月18日品川プリンスホテルにて総会前懇親会を開催

2009年4月19日東京一ツ橋記念講堂にて第7回総会開催
特別講演
として、日本歯科大学歯周病学講座鴨井久一名誉教授に「歯周病治療における科学的検査の開発とその現状」についてお話をいただきました。鴨井先生は私たちの活動について大変な評価をしていただきました。

2009年4月19日東京一ツ橋記念講堂にて第7回総会開催