経営フェア開催報告(2017年7月23日)

経営フェア開催報告

ISIMP評議員 経営フェア大会長 大澤 良 

さる7月23日(日)両国KFCセンターにて経営フェアを開催しました。
今回の経営フェアは、経営幕の内弁当と題して、幅広くそれでいて明日から役に立つという内容を目指しました。受講者の先生方の満足度も高く、有益な一日を過ごしていただけたのではと思っております。

経営フェア開催報告

暑い中多くの先生方にお集まりいただきました。

『日本歯科医療のこれから 経営学・IoTの視点から』

歯科医療向けWEBサイト ホワイトクロス代表取締役赤司征大

はじめに、赤司征大先生から日本の歯科医療のこれからと題して、世界から見た日本の現状、そしてそれを踏まえた今後の歯科界の歩むべき道筋についてご講演いただきました。非常に切れ味の鋭いエキサイティングなお話で、受講された先生方は100分があっという間だったと思います。

今後起こってくる大きな流れを赤司先生のアメリカで学んだ経験をもとにお話しいただき、そして今後の歯科界におこる生き残りの二極化を解説いただきました。我々も手を打つべく動かなければいけないと気が引き締まる内容でした。

赤司先生の運営するホワイトクロスは今後の時代を見越した歯科界の体系を見直すべくものでもあり、講演後はホワイトクロスへの登録や質問で盛況していました。

ホワイトクロス代表取締役赤司征大

『アドラー心理学から学ぶスタッフマネージメント』

国際歯周内科学研究会 理事 花田 真也

午後の最初は、当会理事の花田真也先生からスタッフマネージメントについてのお話をいただきました。昨今、厳しい雇用状況は周知のことでありますが、雇用後の離職者の一番の理由は、今も昔も院長との人間関係にあることは変わりありません。

両者の関係をよくするためにアドラー心理学を用いて、少しだけ角度を変えた考え方、声掛けをするだけで、お互いのストレスが激減するという内容でした。

受講者の先生方の中には、何回も頷きながらメモをとる姿がありました。ズバリ自身の核心を突かれた先生方も多かったのではと思います。すぐに明日から取り入れられる貴重なお話となりました。

国際歯周内科学研究会 理事 花田 真也

『明日から活かせる最新労務管理~マイナンバーから最新法改正、労務トラブル対策まで~』

あおば社会保険労務士法人 社会保険労務士 藤原 英理

続いて藤原英理先生から実務的な最新労務管理のご講演をしていただきました。

スタッフの採用と定着には労働環境の整備も重要です。最近話題となっているブラックと言う言葉を受け、労働環境整備をきちんと行っている事業所が増えてきています。従業員の権利意識も高まってきています。

最新の労務問題について、藤原先生から見落としがちな職場における法律学の点をお話しいただきました。その後ケーススタディという形で、実際にあったケースを学んでいきました。

とても分かりやすく、歯科医院におけるリスク管理が改めてしっかり抑えることができたのではと思います。

社会保険労務士 藤原 英理

受講生の声(受講後アンケートより)

  • 歯科の今後の未来についてのスケールの大きいハード面の話からスタッフマネージメントを主体としたソフト面の話まで聞けたのがすごく良かった
  •  自分のコミュニケーションの取り方を考えさせられました。
  • なかなか聞くことのできない話を聞けてすごく良かった。思っていた以上の内容だった。
  • ハラスメントのケーススタディはリアリティがあって参考になった。
  • これからの病院の在り方を確認できた。

大阪大会開催のお礼

【大会講評】

第15回大阪学術大会長 末廣恒生

この度は第15回国際歯周内科学研究会大阪学術大会に本当に多数の先生にご参加を頂き誠にありがとうございました。今回は11年ぶりに大阪の千里ライフサイエンスセンターで開催致しました。
2000人規模に成長した研究会をまとめるべく新たな大会運営メンバーを募りまた司会もプロに依頼し大会をまとめてみました。

千里ライフサイエンスセンター

前日懇親会は近隣ホテルのプールサイドテラスを借り切り歓迎ムードを演出して盛大に開催致しました。

懇親会

いつもと違った雰囲気を感じて頂けたのではないでしょうか?

今回は「歯周内科と食と健康」と題しまして、天下の台所であるここ大阪の地にふさわしい内容になる様に1年かけて準備を進めてまいりました。

授岡崎好秀先生

基調講演は「進化から口腔機能を考える」と題しモンゴル医科大学歯学部客員教授岡崎好秀先生のご講演でした。

先生はご自身の主催される「ネコの会」において食育を通じた歯科の範囲にとらわれない健康のあり方を啓蒙されておられますが柔軟な視点が我々の日常診療で凝り固まった頭を解きほぐしてくれるヒントになったと思います。

日本糖尿病学会専門医の西田亙先生

特別講演は、「歯周組織と全身の係わり~内科的視点こそが日本の歯科界を救う~」と題し日本糖尿病学会専門医の西田亙先生の講演でした。

平素、先生は「こんど生まれ変わったら歯科衛生士になりたい」と述べられていますがこの講演を聞くとその理由が納得できたと思います。

参加の歯科衛生士がお話を大変興味津々に乗り出すように聴いておられた事がとても印象的でした。

森永宏喜先生

そして最後は会員特別講演の「「すべての病気は「口の中」から!~慢性炎症をめぐる歯周病と全身疾患の驚くべき関係~」と題して米国抗加齢医学会認定医の森永宏喜先生の講演でした。

上梓されたベストセラー本「すべての病気は「口の中」から!」をお読みなられた方も多いと思いますが、話題の「健康寿命」を延ばすためには本日の講演の内容が重要なカギを握っていると感じました。

ポスターセッションは今回4チームの出展と少し少なめではありましたが得票数はすべて1票差の甲乙つけがたい内容となりさらにレベルが上がったことを証明しました。

これからも学術大会が益々発展し続ける事を祈念して講評といたします。

集合写真

2017年秋季カンファレンスのご案内

国際歯周内科学研究会 会員の先生方へ

国際歯周内科学研究会3大行事の一つ、秋季カンファレンスの大会長を拝命いたしました、評議員の米崎広崇です。

さて、秋季カンファレンスは、毎年10月の第3週日曜日と決まっています。

2017年は10月15日(日)東京開催となり、御茶ノ水駅眼前のソラシティカンファレンスセンターという素晴らしい会場での開催となりました。 

そして、演者の先生方も、本来であれば春の学術大会でお呼びしても良いくらいの御三方に登壇していただけることになりました。

御三方とも大学教授経験があり、歯科界に現在も貢献いただいている方々です。 

今年度も引き続き、研究会では学術部会の強化に力を入れています。

そのため、今回の秋季カンファレンスのコンセプトは「春の学術大会を超える、学術カンファレンス」としました。 

歯周内科学研究会を通じて、広く社会に貢献することで、世の中をより良く変えていく。

その一助となるよう、理事・評議員一同懸命に頑張っています。

春の学術大会 夏の経営フェアに続いて、秋季カンファレンスにも奮ってご参加下さい。 

演者紹介

・二川浩樹先生

広島大学 大学院医歯薬保健学研究院 統合健康科学部門 教授

・ロイテリ菌(虫歯菌の発育を阻止し殺菌効果のある乳酸菌)の発見

・L8020菌(虫歯菌・歯周病菌・カンジダ菌の発育を阻止・殺菌効果のある乳酸菌)の発見

国際歯周内科学研究会の課題であるカンジダ アルビカンスの口腔内での働きとプロバイヲティクスについてお話しいただく予定です。

・著書

「歯科口腔抗菌考」

・山下敦先生

 岡山大学名誉教授

今回、山下先生より是非、研究会の為に研究成果を報告したい旨、連絡をいただきました。

  • その1.歯磨剤とブラシだけの口腔清掃では全く除菌できていない
  • その2.クロルヘキシジンを用いた3DS除菌,抗菌薬除菌、次亜塩素酸水除菌の3法16年4ヶ月間の観察で、インプラント周囲炎は1症例も発症しませんでした。
  • その3.次亜塩素酸水除菌がどの菌にも除菌効果があるかをリアルタイムPCRで調べたもの(多変量解析)。

国際歯周内科学研究会が取り組む除菌療法について開業医でもあり研究者でもある山下先生からお話しいただきます。

・落合邦康先生

日本大学 特任教授

獣医師

口腔細菌の免疫応答に及ぼす影響
歯周病原生菌を誘因とする全身疾患
口腔細菌とインフルエンザや認知症に関する研究

口腔内細菌が全身疾患に及ぼす影響を研究されてきた落合先生には、口腔内細菌とインフルエンザや認知症に関する最新の研究についてお話しいただく予定です。

口腔内細菌のコントロールが、健康の第一歩であることが歯科医師として最も患者さんに伝えたいことではないでしょうか?

第8回秋季カンファレンス大会in名古屋 報告

大会長 河内 洋順

2016年10月16日 名古屋のウインクあいちにて国際歯周内科学研究会 第8回秋季カンファレンス大会が開催されました。

今回のテーマは「みんなで参加 歯周内科」

歯科医師向けの内容と歯科衛生士向けの内容に分けて開催しました。

より専門性の高い内容にすることで、受講された先生、歯科衛生士さんが「いま本当に聞きたいこと」をお伝えできたと思います。

2会場合わせて98名の参加 誠にありがとうございました。

第8回秋季カンファレンス大会in名古屋

 

○カンファレンスA(歯科医師向け)午前の部○

鷲沢直也先生

歯科ITの第一人者である鷲沢先生の講演でした。

流行っている歯周内科歯科医院のホームページはどう工夫されているか?

ホームページ作成においては素人である院長先生にありがちな

「ホームページでは、これはやってはいけない」

という事例を分かりやすく教えていただきました。

ホームページをこれから作る先生や新しくされる先生にとても有益な情報を頂きました。

カンファレンスA(歯科医師向け)午前の部

○カンファレンスA(歯科医師向け)午後の部○

パネルディスカッション

今、会員の先生方が一番興味のあるところは、どうしたら自院にリアルタイムPCR検査を取りいれることができるかだと思います。

パネルディスカッション形式で行い、意見を交わしました。

最初の会員発表では歯周内科を取り入れ新規開業し4年目の大澤良先生が話されました。

顕微鏡やカウンセリングを研究会のパワーポイントを用いてしっかりと患者さんを教育されておられました。その手腕は素晴らしくまさにロケットスタートの開業をされています。

次の発表は歯周内科歴の長い屋代哲先生の発表でした。

歯周内科のベテランの先生らしく、リアルタイムPCR検査への患者さんへのアプローチがとてもお見事です。口臭検査を取り入れて患者さんに説明することで顕微鏡とリアルタイムPCR検査への自然な流れが出来ています。

お二人の先生の課題・疑問点にパネリストの津島克正先生、福重真佐子先生にお答えいただきました。

パネルディスカッション

パネルディスカッション

○「歯原性菌血症」について講演○

津島克正先生

歯原性菌血症の概念をわかりやすく説明していただきました。そして患者さんへの強力なアピールになるとともに、混合診療問題の解決の糸口になることを教えていただきました。

歯原性菌血症」について講演

○カンファレンスB(歯科衛生士向け)午前の部○

福重真佐子先生

歯周内科治療は歯科衛生士さんの活躍があってこそなり立ちます。

「院内での仕組み作り」について講演していただきました。

福重真佐子先生

○カンファレンスB(歯科衛生士向け)午後の部○

塚本高久先生

○症例検討会○

多くの症例の中で問題となってくるのは、口腔内の状態が維持できず菌の再増殖が起きている症例です。長期に臨床の中でこのような予後不良な症例がどう経過して、それに対しどうアプローチしたかをお話しいただきました。

塚本高久先生

今回 分科会にしたことで、

「AもBも聞きたかったけど、一緒に歯科衛生士さんとBを聞いた。」

「Bの内容を医院の歯科衛生士さんに聞かせたい」

「秋季カンファレンスに行きたかったけど、都合が合わずに行けなかった」

という先生が多数お見えでした。

そんな先生の為にDVD販売のご用意があります。院内勉強会やわからない時になどご活用ください。(A,Bの2枚組セット販売となります)

第8回秋季カンファレンス大会in名古屋

皆様のおかげで無事に開催することが出来ました。ありがとうございました。

2017年4月16日には大阪で学会が開催されます。

2017年10月15日には東京で秋季カンファレンスが開催されます。

こちらも素晴らしい講師の先生が講演される予定になっています。

皆様の参加を心よりお待ちしております。

第8回秋季カンファレンス大会長  河内 洋順

経営フェア開催報告

ISIMP副代表理事 経営フェア大会長 福重真佐子

さる2016年7月24日(日)TKP新大阪ビジネスセンターにて経営フェアを開催しました。

近年、歯科衛生士のみならず他職種も採用がますます難しくなっています。正しく現状を把握して、効果的な人材確保を行えるよう下記内容の講演を行いました。

講演後に質疑応答の時間をもうけていましたが大幅に超過して続々と質問が寄せられました。その後も個別相談に行列ができるなど、皆様の悩みの深さがうかがえました。

経営フェア開催報告

キャプション:酷暑の中多くの先生方にお集まりいただきました。 

「いま雇用の現場で何がおきているのか?」  福重真佐子 

まずは受講前アンケートの結果を見ながら、参加医院の厳しい状況を共有しました。その後、雇用の現状をマクロな視点で解説。具体的にどのようにしてスタッフの採用・定着に強い医院を作るのかについて、理事評議員の医院の取り組みを紹介しました。

「いま雇用の現場で何がおきているのか?」  福重真佐子

「保険改定の真の意味 歯科衛生士活躍の時代がやってきた」 生田図南 

この春の保険改定で、設立とうりょより当研究会が推進してきた、院内感染防止対策や予防に評価されるようになりました。これまで真面目にやってきた先生方が報われる時代がきたということです。しかしながら算定要件などがわかりづらくせっかく頑張っているのにきちんと算定できていない医院も多いと耳にしています。

そこで今回注目されている分野に関して、システムづくり、算定できる項目の組み合わせ、患者さんへの説明などを詳しく解説しました。歯科衛生士の活躍がきちんと評価されるよう、医院の体制を整え、歯科衛生士にとって魅力ある職場づくりに生かしていただきたいと思います。

「保険改定の真の意味 歯科衛生士活躍の時代がやってきた」 生田図南

「歯科医院の労務管理と助成金について」 ふたば社会保険労務士法人 中野真弓先生 

スタッフの採用と定着には労働環境の整備が重要です。人手不足が深刻化する中で、労働環境整備をきちんと行っている事業所が増え、従業員の権利意識も高まってきています。かつてのように小さな事業所だからといってなあなあでは済まされない時代となりました。

入社したい、働きやすい、辞めたくない、そんな職場を整備するにはどうすればいいのか、法にかなった労働環境を医院の負担を軽減しつつどのように整備するのか、という内容でお話しいただきました。

また、従業員を大切に雇用し、育成に熱心な当会会員にピッタリの多種多様な助成金についても教えていただきました。

「歯科医院の労務管理と助成金について」 ふたば社会保険労務士法人 中野真弓先生

受講生の声(受講後アンケートより) 

・雇用に関する意識が大きく変わりました

・SPTについてよく分かった

・もらえるはずの助成金を全く受けておらずもったいないことをした。

・社労士さんの重要性が分かった。

2016年第8回秋季カンファレンスin名古屋10月16日(日)

国際歯周内科学研究会

第8回秋季カンファレンスin名古屋

 

日時 2016年10月16日(日)

開催場所 ウインクあいち(名古屋駅徒歩2分)

定員

カンファレンスA 65名

カンファレンスB 65名

講演時間:10時30分~16時00分(10時開場)

講師 国際歯周内科学研究会 理事 評議員

 

大会長 河内洋順

「みんなで参加、歯周内科のススメ」

 

2016年の学術大会は、歯周内科の基礎のお話から、未来のお話まで幅広い内容の講演となりました。それを踏まえて今年の秋季カンファレンスは、総会の内容を踏まえてさらに気になる部分に焦点をしぼって考えました。

今最も会員の皆様が関心の高い話題はリアルタイムPCRをどのように取り入れ、どう診療に活かしていくかという所ではないでしょうか?リアルタイムPCRの実際の現場の声などを聞けるような内容を考えています。そして、歯周内科治療は歯科衛生士さんの活躍が有って成り立ちます。私達は歯科衛生士さんにもっと活躍して欲しいと願っています。そこで歯科衛生士さんにたくさん受講してもらい明日の臨床に活かせるような内容にしたいと考えています。

そこで今年の秋季カンファレンスは、カンファレンスA(歯科医師向け)とカンファレンスB(歯科衛生士向け)で内容、部屋を分けて講演を開催いたします。初の試みです。

カンファレンスAは、午前中に鷲沢先生から「成果の出ている歯周内科医院のホームページ」について講演していただきます。午後から「リアルタイムPCR検査」についてパネルディスカッションを行います。最後に津島先生から「歯原性菌血症」について講演をしていただきます。

カンファレンスBでは、午前は福重先生から「歯周内科医院の仕組み作り」について講演していただきます。午後からは塚本先生から「歯周内科治療で歯科衛生士さんが疑問に感じていること」について講演していただきます。また症例検討会も予定しています。それぞれに今の現場の歯周内科の話が聞けるのではないでしょうか。

歯科医師と歯科衛生士がそれぞれの内容を聞くことにより、みんなが参加できる歯周内科になると思います。
たくさんのご参加お待ちしております!

第14回 国際歯周内科学研究会 東京学術大会 開催

2016/4/17

大会長 武藤直広

2016年4月17日(日)に東京は品川、コクヨホールにて第14回 国際歯周内科学研究会 東京学術大会が開催されました。

コクヨホールにて

今回のテーマは「歯周内科NEXT」ということで歯周内科治療の発展系や薬物療法に関する次の一手ということで素晴らしい3名の演者の先生方に来ていただくことができました。

大会長の挨拶の後、当会顧問の藤本孝雄先生のご挨拶をいただきました。

大会長の挨拶

藤本孝雄先生のご挨拶

今回の保険改正についてのご助言をいただけました。

会員講演 医療法人社団 つじむら歯科医院 理事長 辻村 傑先生「全身の健康を考慮に入れた、非外科的歯周治療の実践 ~生体総菌数を考慮に入れた手法が歯科医療の流れを変える!~」

理事長 辻村 傑先生

トータルヘルスプログラムについてお話しいただきました。先生の著書「トータルヘルスプログラムによるストラテジー」が1月に発刊されたばかりですのでその一端を見せていただけたとても内容の濃い発表でした。プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせて歯科医としての食というものも考えさせられる、歯周内科NEXTにふさわしい素晴らしい内容でした。

特別講演 鶴見大学歯学部歯周病学講座 教授 五味一博先生「歯周病薬物療法を再考する」

特別講演 鶴見大学歯学部歯周病学講座

エビデンスに基づいた歯周薬物療法の最新の考え方をお話しいただけました。我が研究会でよく使用されるアジスロマイシンの基本的な性能を再びしっかりと知識としてまとめることができましたし、今後の薬物の使い方という点でとても示唆に富む内容でやはり薬物を使用するときには相応の理由なくしてむやみに使うことは改めて危険だという認識をすることができました。

お昼にはポスターセッションとランチョンセミナーが開催されました。

セッション会場は今年もすごい人数となりました。8医院の生の声が聞こえるとあって熱気にあふれており演者の方と積極的な議論が交わされていました。

セッション会場

セッション会場2

講演

会員講演

なかい歯科クリニック 院長 中井 巳千代先生には「光と水のサイエンス~POICオフィスプレミアムによるインフェクションコントロールの実際」

なかい歯科クリニック 院長 中井 巳千代先生

POICオフィスプレミアムとレーザーを効率的に使い、薬を使わない治療法でのインフェクションコントロールについてフルマウス・ディスインフェクションによる薬を使わずに短期的にインフェクションコントロールをすることによってもたらされる患者利益を感じますともに薬を使わなくともしっかりとインフェクションコントロールができればこのような結果が出せるということを発表していただきました。

先生の「登る道は違えど、目指す山頂は一緒」という一言がとても印象的でした。

認定医&認定衛生士授与式

認定医授与式

認定衛生士授与式

今回は7名の認定医、10名の認定衛生士が誕生しました!

今年は岩川歯科医院さんが最優秀賞でした。

岩川歯科医院さんが最優秀賞

そのあと、今回の大会直前に発生してしました

熊本・大分地震について津島代表理事よりご報告がありました。

熊本・大分地震について津島代表理事よりご報告

今回、被災された熊本・大分の地震に際しまして心よりお見舞い申し上げます。

今回の地震でこの学術大会に来られなくなってしまった、先生、関係者もいらっしゃいます。

被災されている方々には1日も早く元の生活を取り戻せるように願うばかりです。

国際歯周内科学研究会としても被災された方々に義援金の募集をすることが決まりました。皆様の暖かい支援をお願いいたします。

最後に司会の屋代先生より次期大会長の末廣先生のご紹介とご挨拶

司会の屋代先生

次期大会長の末廣先生

今回は本会始まって以来の270名を超える参加者ということもあり大盛況で会を終えることができました。

終了記念写真

終了記念写真2